こんちは。ざきおです。
つい先日、借金600万円近くもあるのに、引越しをしちゃいました!
引越しと言っても新築で家を建てわけではなく、賃貸マンションから賃貸マンションへの引っ越しです。
- 引越しをしたいけど、実際どのくらいの費用がかかるのか?
- 市内⇒市内の引越し費用は?
- 住まい選びのポイントは?
Contents
賃貸から賃貸に引越し。引っ越しの理由は?
- 前すんでいた物件に不満があったから
- 前よりよい条件の物件がみつかったから
- 結婚したから
- 転勤になったから
- 賃貸の更新時期がきたから
参考:SUUMO引越し見積もり
(https://hikkoshi.suumo.jp/oyakudachi/421.html)
引越しに関しては様々な理由やきっかけがあると思います。
僕も就職で1回、結婚で1回。
私は。。。専門入学で1回、就職で1回、結婚で1回。。。。離婚で。。。1回。。。。
ということで、僕たち借金ファミリーの引越しの経緯を少しだけ紹介させて頂ければと思います。
引越しの理由は、子どもの『校区変更』
今回、私たち家族が引越しをした理由は”子どもの校区をどうしても変えたい。”という理由でした。
実は私たち家族は夫婦合わせると600万近い借金があるのですが、そんな首も回らない状況にも関わらず、引越しを決意したのにはやはり”子どもの将来”のことが大きかったのだと思います。
僕たち家族が元々住んでいたところは、あまり地元では評判のよくない地域でした。これから子どもが小中学生になるにあたり、育つ地域のコミニティをよりよい環境でと考える嫁の意見を尊重し、引越しに至ったという訳です。
正直これには賛否両論あるかもしれません。評判がよくないエリアだからそこで関わる友人たちが悪い影響をあたえるかといえば、それは正直不明確です。子どもは子ども同士の世界があり、誰と付き合いどんな関わり方をしていくのかは、子どもの人生であって、選ぶのは子ども自身だとも思います。
しかし、もう何年も前からこのことを訴え続ける嫁の意見に、ついに折れ、ちょうどタイミングよく”いいな”と思える物件に出会えた縁もあり、引越しを決意しました。
どんなところに引っ越したの?【住まい選びのポイントは?】
実際にどんな家からどんな家に引越したのかというと。。。
【旧】2LDKのメゾネットタイプの賃貸マンション(リビング11帖)
↓↓↓↓↓
【新】2LDK賃貸マション(リビング17帖、和室あり)
物件を選んだポイント
- 家の目の前が中学校。市内でも評判の良い校区
- 家賃プラス1万で広い家に
まずは引越しをする1番の理由の”評判の良い校区への移動”。これに関しては『〇〇市 人気学区』で検索した際にでてくるランキングで人気1位でランクインしている学区に引越しができました。
※探している地域+人気学区でググると地域の学区情報は確認できます。東海エリア、関西エリアはこの家造ネットが便利だと思います。
ポイントの2つ目はやはり新居の家の広さ。正直ここは迷いました。後々、マイホームも欲しいのでコンパクトにして数年我慢して準備資金を蓄えるか。それともある程度今と近い家賃で今よりも広々と生活のできる物件を選ぶか。
結局、家賃が今より3万安い平屋の一軒家(2DK・リビングダイニングで8帖)と家賃プラス1万の賃貸マンション(2LDK・リビング17帖)をみて、嫁共ともに即答で家賃プラス1万の方に。
これだったら引越ししたい!って思ったもん。
条件を比べてみました
結局は100点満点の物件に出会えることは奇跡でもない限り難しいと思います。そのなかで、自分たちが何を重視するかを明確にして、優先順位をつけて考えていかないと、なかなか物件を決断することは難しいですね。
- 【駅からの距離】
気になる度:★★☆☆☆
旧:自転車で20分
新:自転車で15分
新しいところが山手にある物件なので、駅までは下っていくだけ。帰りもそんな激しい上り坂もないので余裕。なにより、電動自転車様様です。
- 【住設(住宅設備)】
気になる度:★★★★☆
旧:新築での入居のため設備も最新
新:ひと世代前の設備感
ポイントとしてはトイレ、給湯、キッチン。この辺りでしょうか。新居は設備こそひと世代前で少し古いものの、機能自体は今と変わらなかったので気になりませんでした。例えば、ウォッシュレットがついている。洗面台の大きさと収納量。お風呂は自動のでお湯はってくれるタイプか。キッチンは広さと収納量。
機能がある程度しっかりとしていればデザイン的なところはDIYで何とでもなる!
- 【間取り】
気になる度:★★★☆☆
旧:2LDK(リビング11帖、ウォークスルーあり)
新:2LDK(リビング17帖、和室つき)
- 【家賃】
気になる度:★★★★★
旧:駐車場1台込で98,000円
新:駐車場1台込で105,000円
1万円程、家賃が上がってますね。。。我家の据え置きの範囲は±1万円です。
- 【住環境】
気になる度:★☆☆☆☆
旧:コンビニ・スーパー ⇒ 自転車5分圏内にセブンとローソン、関西スーパー
ドンキも自転車で10分、病院なども自転車5分圏内、TSUTAYAは自転車で10分
嫁の職場は車で15分、保育園は自転車で5分
新:コンビニ・コンビニは自転車5分圏内にセブン、阪急OASIS
近くに国道が通っているため、電気量販店などわりと近い。高速道路の入口も近い。
嫁の職場は車で30分、子どもの保育園は車で20分
引越しの際にかかった費用は?
引越しの際に実際にかかった費用ですが、純粋に最低限絶対にかかってくる費用として、
- 入居費用
- 引越し費用
- 退去費用
この3つがあると思います。
新しい新居への入居費用は?初期費用は?

これが実際に、仲介業者さん(SUUMO)から頂いた見積もり書です。
- 敷金・保証金・礼金(交渉後)
- 1ヵ月分の家賃と駐車場代
- 仲介手数料(家賃1ヵ月分+税)
- 火災保険料
- 賃貸保証料
- 消毒抗菌コート施工料
敷金は仲介業者さんが交渉してくださり5万円程安くして頂きました。
見積りの最後に記載をしてある、”消毒抗菌コート施工料”はどっちでもいいと言われましたが、見栄を張ってしまったのか断らずに残してしまった。よく考えたら16000円はデカい出費だ。。。
結局あわせて、465,760円!!
支払いは一括で当初は考えていましたが、エアコンだの退去費用だの、この先にかかってくるだろう費用を見越して現金は残しておくことにしました。
借金まみれの中で引越しなので、カード決済できる仲介業者を探して手続きをしていたので、引越しの初期費用はカードで切りました。ちなみカード決済ができる、できないは仲介業者によるそうで、相談していたもう1社の仲介業者は現金での決済しかできないようでした。
カード決済ですが、別途手数料が支払額に対して1.5%かかり、約7000円程カード決済の手数料として別途で請求をされています。
あまり月々の支払を増やすのは良くないのはわかっているんですが。。。
払わないくせに何言ってんのよ。ほとんど私のボーナス払いでしょ!!
引越し費用はいくらかかった?
引越し費用に関しては、サカイ引越センターにお願いをして55,000円でした。
こちらは詳しく別の記事でまとめて書きたいと思います。
退去費用はいくら?
退去費用に関しては、現在まだ立ち合い前なので確定されていません。
入居時に50000円程、クリーニング代として前払いをしているようですが、4年程住んでいた家なので修繕が必要な部分も結構ありそうで。
こちらも別の記事でまとめます。
ちなみ、Twitterでアンケートをとってみたところ、こんな感じの結果となりました。5万円以内でおさまってくれるといいのですが、正直規模しいと思っています。
皆さん、引っ越しの際の退去費用(クリーニング、修繕費)ってどれぐらい取られてるんですかね??
ちなみにウチは敷金、礼金なしのクリーニング費用を事前に50000円ほど支払い済です。
もし、こんだけかかったよ!という経験ありましたら、教えてください!
— ざきお@ホワイトカラーから卒業する人 (@bimboooo_family) June 6, 2020
最後に
この記事は無事引っ越しが終えた1週間後に書いた記事です。
今のところ引越しは大正解だったと思っています。
部屋も広くなり、すごく開放的な気分を毎日味わっています。
今回はあくまで引越しのほんの一例にすぎませんが、誰かの引越しの機会に、この記事が少しでも役に立ってくれると嬉しく思います。
では、今回はこのあたりで。ご閲覧ありがとうございました。