WBS(ワールドビジネスサテライト)で紹介された地ビールランキングをご紹介します。
ビールが最高に美味しい季節がやってきましたね!!
この夏に飲んでおきたい地ビールを醸造所別にランキング形式でまとめています。
お取り寄せや現地まで飲みに行く価値ありの選りすぐりの銘柄です。
是非、一度ご賞味ください。
地ビール人気醸造所ランキング
1位 熊沢酒造
2位 ライズアンドウィン ブルーウィングCo.(徳島県・上勝町)
3位 小樽ビール(北海道・小樽市)
4位 ナギサビール(和歌山県・白浜)
5位 木内酒造(茨城県・那)
6位 日本海倶楽部(石川県・能登)
7位 べアレン醸造所(岩手県・盛岡)
8位 那須高原ビール(栃木県・那須)
9位 麦雑穀工房マイクロブルワリー(埼玉県・小川)
10位 サンクトガーレン(神奈川県・厚木)
第1位 熊沢酒造(神奈川県・茅ヶ崎)
明治5年に創業した、湘南に唯一残る蔵元。地域に根差した湘南ビールが売り。
- 【定番商品】湘南ビール〈ピルスナー〉
- 【定番3本飲み比べ】湘南ビール〈ピルスナー、アルト、シュバルツ〉
【おすすめポイント①】湘南をイメージした粋なアートラベル
アートラベルと呼ばれる湘南をイメージした粋なラベルの瓶が存在します。
- アルト ⇒ 江の島ラベル
- シュバルツ ⇒ 大仏ラベル
【おすすめポイント②】一度は試したくなるフレーバービア
こちら、湘南ビールの期間限定「大磯こたつみかんエール」です。
(重いので)数量限定入荷!
飲みたい方はお早めに! pic.twitter.com/9AmatyxV99— 湘南ネクシススタジアム【湘南乃酒場】 (@nexis_stadium) March 15, 2019
『ローカルファームシリーズ』という季節限定で発売されるフレーバービールがおすすめです。山椒や珈琲、産地にこだわった素材のビールまで様々。
- 大磯こたつみかんエール
- 片浦レモンエール
- 山椒IPA
- 27コーヒーエール
などなど。。。
【おすすめポイント③】湘南ビールを楽しめるレストランやベーカリー
ビール以外でも鎌倉にあった古民家を改装したレストランやベーカリーが人気。特徴は湘南ビールを使って調理をしていること。
- 『パン・ア・ラ・ビエール』300円
水の代わりにビールを使って作ったパン
- 『名物、豚バラ肉の湘南ビール煮』1860円
ビールで煮込んだ看板メニュー。柔らかい。
👉【ベーカリー】【店舗詳細】モキチ ベーカー&スウィーツ
👉【レストラン】【店舗詳細】トラットリア・モキチ
第2位 ライズアンドウィン ブルーウィングCo.(徳島県・上勝町)
廃棄対象になる上勝特産の柚香の皮を香りづけにつかったクラフトビール。アメリカ人のライアン・ジョーンズ氏がプロデュースする本場アメリカ仕込みの美味しくてユニークなクラフトビールが楽しめる。
- KAMIKATZ ビールメニュー

👉購入コチラ【KAMIKATZ STORE】
・東京にKAMIKATZビールが飲めるお店もあります。
【店舗詳細】RISE & WIN Brewing Co. KAMIKATZ TAPROOM
・ブリュワリーではBBQとともにクラフトビールを楽しむことができます
【店舗詳細】ライズアンドウィン ブルーイングカンパニー バーベキューアンド ジェネラルストア
👉ライズアンドウィン ブルーウィングCo.【公式HP】はこちら
第3位 小樽ビール(北海道・小樽市)
麦芽、ホップ、水以外の副原料や添加物、保存料などの使用を禁止した「ビール純粋令」に基づくドイツスタイルのビールを造っている醸造所です。
- 小樽ビール<ピルスナー>
- 小樽ビール<定番3種セット>
【店舗詳細】小樽倉庫No.1
無料で醸造所の見学もできます。
お店の中央にある仕込みがまは飾りでなく現役でで動いているもの
第4位 ナギサビール(和歌山県・白浜)
南紀白浜ナギサビールは、関西屈指の観光地「南紀白浜」のクラフトビールです!ナギサビールは熱処理やろ過をしていないビールなので、ビール工場のタンクに入っているできたてのビールを、直接ビンや樽に充填しております。モンドセレクション最高金賞連続受賞の南紀白浜富田(とんだ)の水を使用!
- ナギサビール<4本飲み比べ>
定番のIPA、アメリカンウィート、ペールエール、3本と限定のみかんエールを併せた4本セット
第5位 木内酒造(茨城県・那)
日本酒造りの蔵から独自の麦酒、常陸野ネストビールが生まれたのが1996年。今では世界50ヵ国以上で親しまれている常陸野発のビール。最近はスーパーマーケットなどでも品揃えしていること多く、一度は目にしたことのあるパッケージだと思います。清酒やワインなども手掛けており、『木内梅酒』は特に有名だと思います
日本で開発されたビール麦の原種「金子ゴールデン」と同じく日本で育種されていたホップ「ソラチエース」を地元の農家の方々とともに復活させ、ジャパニーズエール「ニッポニア」をという原料などすべて日本産のクラフトビールを作っています。
飲み比べてみるなら、下記のamazonのセットがおすすめ
種類もいっぱい入ってて、尚且つ安いのでお得です!
- 【常陸野ネストビール】定番330ml 5本セットHNB-22
【セット内容】
アンバーエール:1本
ホワイトエール:2本
バイツェン:2本
- 常陸野ネストビール8本飲みくらべセット
<セット内容>
◆アンバーエール 330ml 1本
◆ホワイトエール 330ml 1本
◆ペールエール 330ml 1本
◆ヴァイツェン 330ml 1本
◆スイートスタウト 330ml 1本
◆リアルジンジャーエール 330ml 1本
◆だいだいエール 330ml 1本
◆エスプレッソスタウト 330ml 1本
第6位 日本海倶楽部(石川県・能登)
通常は除去されるビール酵母を生きたままで残した醸造をしています。必須アミノ酸が豊富で、栄養と健康によい自然食品といえるクラフトビール。ブルワリー・オブ・ザ・イヤー2014も獲得をしている醸造所です。
【定番のラインナップは】
- ピルスナー
- ダークラガー
- ヴァイツェン
- 奥能登伝説(オリジナルのアンバーラガー)
Amazonや楽天では奥能登ビールは購入ができないので、公式ショッピングサイトでどうぞ!
👉購入コチラ【公式HP】
👉日本海倶楽部【公式HP】はこちら
第7位 べアレン醸造所(岩手県・盛岡)
100年以上前の仕込み室をドイツから日本に
ベアレン醸造所のブルワリーは、岩手県盛岡市北山にあります。
ドイツ南部の街からヴィンテージな設備を買い付け、船で遠く離れた日本に運搬し、当時のビール造りを受け継いで今日もマイスターが手作りしています。
「第1回世界に伝えたい日本のクラフトビール」でグランプリを獲得した「クラシック」。
コクと苦味のバランスの良い本格ラガー。スタイルはドルトムンダーになります。ベアレンが創業時より造る、定番中の定番ビール。何杯でも飲める、飲み飽きしない味わいが自慢です。

👉購入コチラ【公式HP】
👉べアレン醸造所【公式HP】はこちら
第8位 那須高原ビール(栃木県・那須)
美味しい地ビールを飲んでもらって、生きている喜びを感じてもらう事、時の語らいをコンセプトに創業。那須高原ビールはビール酵母そしてポリフェノールを含んだ100%自然の本物の生ビールです。
- 【定番商品】愛
- 【季節限定商品】いちごエール
- 【世界初ヴィンテージビール】ナインテイルドフォックス2019年


季節限定品も珍しいもの揃い!
👉購入コチラ【公式オンラインショップ】
👉那須高原ビール【公式HP】はこちら
第9位 麦雑穀工房マイクロブルワリー(埼玉県・小川)
醸造過程で出るモルト粕を肥料として畑に撒いて循環することで、微生物がいっぱいの元気な土で美味しい作物が育ちます。そんな畑で採れる自家栽培や地元有機農家さんの原料を使います。 穀物・果実・スパイス・ハーブなどの組み合わせや長期熟成の面白さなど、定番ビールや挑戦的な新しいビールも皆さんに楽しんで頂ければと思っています。
第10位 サンクトガーレン(神奈川県・厚木)
地ビール豆知識
地ビールとは?クラフトビールとは?
”小規模で地域に根付いて造られるビール”
1994年の酒造法改正の際に小規模醸造ができるようになったことで生まれた言葉です。
- クラフトビールとの違いは?
意味はほぼ同じです。地域のお土産的なイメージが強かった”地ビール”に対し、ビール職人(クラフトマン)がプライドをもって作った地ビールを一線を画すため”クラフトビール”と呼びだしたなど諸説あります。
飲むたびにワクワクするなぁ!!
- 大手ビールメーカーも醸造所を絞りクラフトビールを発売
先ほどの地ビールの定義だと大手ビールメーカーは大規模で全国に醸造所を持ち販売をしているため、クラフトビールは造れないはず。
大手ビールメーカーも醸造所を絞ってクラフトビールを発売しています。
- TOKYO隅田川ブルーイング(アサヒビール)


👉【飲めるお店はコチラ】TOKYO隅田川ブルーイング バルstyle
- 東京・武蔵ビールブルワリー(サントリー)

などなど
フレーバーの特徴を解説
ビールには大きくわけて2種類のタイプがあります。エールとラガーです。また、エールとラガーの中でそれぞれに細かなスタイルがあります。
エールはコク重視の深みある味わい、
ラガーはキレ重視の爽やかな味わい、
そんな感じがするなー
エールタイプのスタイル
- ペールエール
ホップやモルトの華やかな香りが特徴
【代表的な銘柄】バス・ペールエール(アサヒビール)
- IPA(インディアンペールエール)
強烈な香りと苦みが特徴
【代表的な銘柄】インドの青鬼(ヤッホー)
- スタウト
ナッツやチョコレートのような香りが特徴の黒ビール
【代表的な銘柄】ギネス・エクストラスタウト(キリンビール)
- ヴァイツェン
盛り上がる泡とバナナのような香りが特徴。苦みがほとんどない。
【代表的な銘柄】ホフブロイ・ミュンヘナーヴァイス
- ベルジャンホワイト
オレンジピールやコリアンダーを使用して造るビール。
【代表的な銘柄】ヒューガルデンホワイト(アサヒ)、ブルームーン
- フルーツビール
醸造の途中でフルーツやフルーツシロップを加えて造る。
【代表的な銘柄】リーフマンス(小西酒造)
ラガータイプのスタイル
- ピルスナー
世界でもっとも普及しているビール。日本の大手メーカーもほとんどがこのピルスナー。軽くてドライ。
【代表的な銘柄】スーパードライ、一番搾りなど
- シュバルツ
ラガーの黒ビール。珈琲やチョコレートのようなロースト香が特徴
【代表的な銘柄】べアレン・シュバルツ
今回は簡単にさらっと紹介しています!
コチラのサイトが非常にわかりやすくスタイルの紹介をしています。
ビール女子・キャラクターズ
その他の有名な地ビールメーカーは?
ヤッホーブルーイング
誰しもがしっているクラフトビールメーカー、ヤッホーブルーイング!!
おもしろいパッケージデザインと商品名。独特な味わいのビール。
- 夜な夜なエール
- インドの青鬼
- 水曜日のネコ
- 東京ブラック
などなど
銀河高原ビール
こちらもスーパーマーケットやコンビニでよく見かけると思います。
- 銀河高原ビール
おいしいと評判の地ビールのお店をご紹介
アウグスビール ラボ・キッチン(東京・新日本橋)
SNSで仲良くなった方から教えていただいたお店です。隠れ家的な雰囲気がGood!!
料理は鹿児島県の阿久根漁港などから直送される新鮮なカルパッチョがおすすめ!
👉ご予約はコチラから
【店舗詳細】アウグスビール ラボ・キッチン
※お店に行く前は公式HPからクーポンを!
アウグスビール ラボ・キッチン【公式HP】