皆さん、今日もコツコツやってますか?
ざきおです。(イケハヤぱくってます。)
ブログ書くって難しいでよね。
ただ書くってだけでも初心者の僕には大変なのに、
収益化するためにはライティング技術、SEO対策。。。
難しそうな言葉がずらりと並びますね。
嫌気がさしてブログやめてしまった方も多いのではないでしょうか。
しかしこれでは、せっかく始めたのにもったいない。
今回はブログ開始2カ月の僕がビジネス書から参考にした、
これだけ意識しておけば、ある程度整った記事がデキあがる、
3つのポイントを紹介します。是非ご一読ください。
Contents
はじめに
収益化に必要な技術や知識を身につけていくことは当然必要にはなってきますが、
まずは読みやすく伝わりやすい記事を書くことから始めましょう。
この記事は、
『一番伝わる説明の順番(著:田中耕比古)』を参考に書きました。
非常に良い本です。
この記事を読んで僕と同じブログ初心者の方々が
少しでも楽に記事を書けるようになると嬉しく思います。
では、いってみましょう。
伝わりやすい記事を書くコツは3つ
1、記事構成
2、短く簡潔な文章
3、アクセント画像
この3つをしっかりと意識することで、とても読みやすく見やすい記事にすることができます。
簡単に意識できることなのです。是非ポイント確認してください。
1、記事構成
まずは記事の全体の構成を考えていきましょう。
記事の構成は、
前提条件⇒結論⇒理由⇒結論の順番で展開をします。
難しく考えることなかれ。
簡単に言うと、
どんな内容なのか⇒伝えたいこと⇒理由、説明、解説⇒伝えたいこと
こんな感じでしょうか。もう少しかみ砕いてみていきましょう。
初めに【前提条件】
[前提条件]とは読む人のレベルを合わせることです。
どんな人に向けて書く記事なのか、どんな内容なのか。始めに宣言をしておくのです。
宣言することで、読者が大枠を理解することができ、その後の理解度が高まります。
次に【結論】
記事の中で自分が一番伝えたいことを先に持ってきます。
初めに【理由・説明】をもってきてしまうと伝えたいことが不明確になってしまいます。
まずは読者の知りたい【結論】を始めにもっていきます。
次は【理由】
【結論】に対しての理由をここでしっかりと説明しましょう。
数字的な根拠などがあると、伝えたいことへの信憑性が増します。
インフルエンサーのツイートなどを根拠としてもってくるのも良いかもしれません。
最後にもう一度【結論】
自分の感情や思いなども乗せて、
伝えたいことを最後にもう一度しっかりとアピールしましょう。
2、短く、シンプルな言葉で、感情を添えて
伝わりやすくしたつもりが文章が長くなってしまい、読みにくい文章に。
自分で読み返してみると、何を言っているのかわからない。
こんなこと、よくあるかと思います。
基本的に句読点の多い文章で、読みやすさ、伝わりやすさを
追求しようと思うと非常に高いレベルが必要とされます。
分かりやすい文章の鉄則は、”短く簡潔に”です。
短く、簡潔に
句読点をたくさん使わず、短く簡潔な文章を心がけましょう。
伝えたいことを整理するには”大きいこと⇒小さいこと”、”幹⇒枝葉”。
こんなイメージをするとまとめやすくなると思います。
シンプルな言葉で
使用する言葉は日常生活レベルのシンプルな言葉を選びましょう。
専門用語や小難しい言い回しなど、なじみのない言葉は避けたほうが良いと思います。
読み手がストレスを感じて、最後まで読んでもらえなくなってしまいます。
感情を添えて
短く簡潔に、よりシンプルな言葉で。
これを意識するあまり特徴のない文章になってしまうのではないか。
これを回避するのが感情を添えることです。
自分の想いや、日常で感じたことなどを文章に盛り込みましょう。
感情や日常を盛り込むことでオリジナリティが出ます。
全く同じ内容を話していても、読者への伝わり方が変わってきます。
3、画像をいれる
文章だけの記事では読み手も飽きてしまいます。
アクセントとして画像をいれて視覚的な訴えをしていきましょう。
ポイント
個人的にはたくさん入れすぎてもくどくなってしまうので、
H2の見出しの下に1ついれるのが一番オススメだと思います。
画像の他にも吹き出しやボックスデザインもアクセントになって良いと思います。
まとめ
冒頭で述べたようにSEO対策やライティング技術は、
収益化を目指す中で必要となってきます。
これに関しては少しずつ勉強をしていきましょう。
しかし、まず大切なことは”書くこと!”
難しいことに手を付けてブログが嫌になってしまう前に、
見やすく伝わりやすい記事の簡単なポイントを意識して、
とにかくたくさん記事を書き、書く筋肉を養っていきましょう。